いま猫ちゃんの爪とぎってどんなものを使っていますか?
実は、猫ちゃんにとって爪を研ぐということは食事と同じくらい大切なことって知っていました(゚ω゚)?
爪とぎってあまり使ってくれなかったり、すぐにボロボロになったりで意外とお金がかかったりしますよね。(°_°)
しかし、猫ちゃんにとってとても大切な爪とぎは種類も豊富で、素材も多種多様なので、結局どの爪とぎアイテムがいいのかわからない!という飼い主さんも多いのではないでしょうか?
この記事はそんな困っている飼い主さんと猫ちゃんに救いの手を差し伸べれるように、色々調べたので、ぜひ猫ちゃんの満足する爪とぎを選ぶ時の参考にしてみてください〜!( *`ω´)
Contents
爪とぎをする意味は?

猫ちゃんにとって、とても大切な爪とぎの本当の意味って知っていますか?
実は、爪を研ぐことだけが理由ではないのです!
爪とぎの意味と、爪とぎの重要さを正しく理解して、猫ちゃんのお気に入りの爪とぎを選んであげることで猫ちゃんとの絆ももっと深まるかも?
まずは、猫ちゃんがなぜ爪を研ぐかをご紹介します♪
爪のケア
当たり前のことですが、
1番の目的は自慢の爪のケアです。
猫ちゃんは本来肉食動物。昔は生粋のハンター(狩りをする)だったことが大きな理由です!

ネズミやうさぎなどの小動物を狩っていたので、本能的に猫ちゃんは狩りに備えて爪のケアを欠かしません!
あなたの猫ちゃんも1度くらいはねずみやもぐらを狩ってきて、嬉しそうにプレゼントしてくれたこと、ありませんか?
その時の猫ちゃんのドヤ顔といったら、なんとも誇らしそうにしていて、可愛らしいのですが、実際飼い主はすごく迷惑ですよね。。。
しかし、猫ちゃんは愛情で狩ってきた獲物を私たち飼い主にプレゼントしてくれているので、猫ちゃんを怒ることはせず、できれば褒めてあげてください♪
※褒めると繰り返す可能性がありますが、怒ってしまうのは猫ちゃんとの関係が悪化する可能性があります
猫ちゃんがなぜ爪を研ぐのか具体的に説明をすると、猫ちゃんの爪は何層にも重なったミルフィーユのようになっており、古くなった爪はどんどん剥がれてきます。
その古くなった爪では、狩りの時に本領を発揮できないので、爪は常に新しいものにケアしておきたいのです。
なので、古い爪がなかなか剥がれないと猫ちゃんのストレスになってしまうのです。
その為に、猫ちゃんは壁や木など、ある程度硬く爪が刺さるものでガリガリすることで、古くなった爪の層を取り、爪のケアをするのです!
マーキング

猫ちゃんの肉球には、強い匂いを放つ臭腺があるのですが、爪を研ぐ時に自分の匂いをつけることで自分のテリトリーを主張(マーキング)するのです!
マーキングしたものや場所は猫ちゃんにとって、とても安らぐ場所ということです。
また、猫ちゃんはマーキングする際に、できるだけ高い位置にマーキングをしようとするのですが、それは「俺はこんなにもデカイのだぞ!ここは俺の場所だ!」ということをアピールしているのですo(`ω´ )o
ストレス発散
猫ちゃんはストレスを感じると爪を研ぐ癖があります。
これはストレスを貯めないためや気分転換するためにすると言われています。
一見ストレスなどあまり感じていないように、普段をのんびり過ごしている猫ちゃんですが、実は様々なことでストレスを感じてしまう、神経質な動物なのです(>人<;)
【猫ちゃんがストレスを感じる事柄】
- 掃除機の音
- 来客が来た時
- 怒られた時
- 無理やり起こされた時
- テリトリーに他の猫が侵入した時
- 芳香剤などの強い匂い
などなど、生活している上で常に起こりうることにストレスを感じてしまう生き物なのです( ; ; )
猫ちゃんはストレスを感じると、ご飯を食べなくなったり、下痢になったりしてしまうので、出来るだけストレスフリーな環境で生活させてあげたいですね♪
猫ちゃんのストレスに関しての記事もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

爪とぎを選ぶ上で大切なポイント3つ
満足のいく爪とぎを選んであげることで、猫ちゃんのストレス解消はもちろん、猫ちゃんとの関係もよりよくなるかも?♪(´ε` )
こちらで押さえておきたい大切なポイント3つ紹介しますので、ぜひ購入の際に参考にしてみてください♪
安定しているかどうか

猫ちゃんの爪とぎで一番大切なポイントは
- 爪を研いでいるときに安定している
ということです。
猫ちゃんは爪とぎをする際には、リラックスして全体重を爪とぎに預けている場合が多いのですが、その際に爪とぎが動いたり、倒れてしまうと猫ちゃんのストレスになってしまいます。
もし一度爪とぎにストレスを感じてしまうと、その爪とぎをもう使ってくれなかったりする可能性もあります( ; ; )
なので、爪とぎは大きくて安定しているものがポイントであることを覚えておきましょう!
爪とぎの耐久力
猫ちゃんの爪とぎは、すごい力で研いでいるので、爪とぎ自体がすぐにボロボロになってしまうことが多いですヽ(´o`;
猫ちゃんが好む素材の爪とぎを選んであげる必要があるのですが、すぐに壊れてしまうとお財布にもやさしくないので、耐久性の高い爪とぎを選ぶようにしましょう(`_´)ゞ
ゴミが出にくいもの
ダンボールなどの素材の爪とぎでよくあることなのですが、爪とぎ自体が柔らかく、研いだときに出るゴミを片付けるのは、すごく面倒です。
なので、できればゴミが出ないような素材のものを選ぶ必要がありますd( ̄  ̄)
以上、3つのポイントが出来るだけ揃っている物で、猫ちゃんが好む爪とぎを選ぶようにしましょう♪
猫ちゃんが喜ぶ爪とぎの探し方
爪とぎには4種類の素材と5種類の爪とぎのタイプがあります♪(´ε` )
爪とぎの素材
- ダンボール
- 麻縄
- カーペット
- 木
爪とぎのタイプ
- 縦置き・タワータイプ
- 横置き・ベットタイプ
- マットタイプ
- 壁紙・コーナータイプ
- おもちゃタイプ
の4つの素材と5つのタイプに分けることができ、それぞれに特徴があります!
しかし、お気に入りの爪とぎは猫ちゃんによって全然違います∑(゚Д゚)
なので、自分の猫ちゃんにあった爪とぎを探すのにはどうしてもいくつかの商品を試すしかありません(>人<;)
4つの素材と5つのタイプについてはあとで詳しく説明しますね♪
まずは低価格の商品を試す

自分の猫ちゃんがどのタイプのどの素材が好きなのかを知る方法しては、2ステップで知ることができます!
しかし、猫ちゃんのお気に入りの爪とぎを探すには根気がいるので、覚悟してください( *`ω´)
ステップ1
- 安いもので好きな素材を見つける
4つの素材を試してみて、どの素材の爪とぎが一番反応がいいのかを見つけましょう!
1,000円程度でどの素材のアイテムも購入することができるので、まずは安いもので、好きな素材を見つけてあげましょう!
猫ちゃんのお気に入りの素材の爪とぎだと、毎日何度も爪を研ぐので、好き嫌いがわかりやすいと思います!
ここでの注意点はなるべく同じタイプの爪とぎを選ぶようにしましょう!
タイプによっても大きく好みがかわる猫ちゃんも多いので、ご注意してください_φ(・_・
ステップ2
- 安いもので好きなタイプを見つける
好きな素材が見つかれば、その素材で5種類の爪とぎのタイプを見つけましょう!
どのタイプの爪とぎにも、特徴があるので、一概に「このタイプがおすすめ!」とは言えないのですが、だいたい1〜2種類のタイプを好むと思いますよ♪
好きな素材の好きなタイプの爪とぎを見つけることができれば、猫ちゃんは喜んで爪とぎをしてくれると思います(*´∇`*)
お気に入りの爪とぎで高め商品を試す
お気に入りの爪とぎの素材・タイプが見つかれば、耐久力のある少しお値段の高い爪とぎを試してみましょう!
この時の値段帯はだいたい2,500円程度を目安に購入するようにしましょう_φ( ̄ー ̄ )
やはり安いものはどうしても耐久性がなかったり、安定しないものが多いので、猫ちゃんのストレスにも繋がりかねないので、少し高いものを選ぶようにしましょう!
また、お近くのペットショップで、店員さんに聞いてみるのもおすすめですよ〜( ̄^ ̄)ゞ
爪とぎ4種類の素材それぞれの特徴は?
爪とぎにはそれぞれ、4種類の素材と6種類の爪とぎのタイプがあり、猫ちゃんによって好みが分かれるので、猫ちゃんのお気に入りの爪とぎを見つける必要があえると紹介しました!
次はそれぞれの素材とタイプの特徴を紹介していきますね♪
ダンボール素材の爪とぎ
ダンボール素材の爪とぎは、一番の定番で大体の猫ちゃんはダンボール素材の爪とぎだと研いでくれると思います♪

ダンボール素材のメリット・デメリット
ダンボール素材のメリット
- 価格が安い
- どのタイプの商品もある
- ねこのほとんどが好いてくれる
ダンボール素材のデメリット
- 削りかすが出やすく、掃除が大変
- 軽いので、安定性が不安
- 耐久性が低いので、買い替えが必要
ダンボールが素材の爪とぎは猫ちゃんから大人気で、嫌がる子はほとんどいないのが強みです!
また、価格も1,500〜2,500円程度でお手頃なのがいいです♪
しかし、ダンボールの素材の爪とぎはどうしても軽くなってしまし、猫ちゃんが爪を研いでいるときに安定せず、猫ちゃんのストレスになる可能性があるというデメリットもあります。
また、ダンボールの素材のものは耐久性が高くないので、消耗しやすいというところもマイナスポイントです(T ^ T)
ダンボール素材でおすすめの爪とぎ
ミュー (mju:) 爪とぎ ガリガリサークル スクラッチャー インテリア

価格 | 1,398円(Amazon) 3,151円(楽天市場) |
---|---|
素材 | ダンボール |
大きさ(幅×奥行×高さ) | 37×37×13.5cm |
重さ | 950g |
安定性 | |
耐久力 | |
おすすめ度 |
【オススメポイント】
- 安定性抜群
- 耐久性がある
- ゴミが散らかりにくい
ミューのガリガリサークルスクラッチャーは円状の爪とぎで、猫ちゃんが中に入って爪が研げるようになっています!
そのため、爪を研いでいるときに動いてしまうなどの心配はないのです♪
それだけでなく、猫ちゃんは狭いところが好きな性格を利用し、狭い爪とぎの中でリラックスしながら爪が研げるので、ストレス解消に効果的です(*´∇`*)
中で爪を研いでくれるので、削りかすが散らかる心配もないので、私の1番のお気に入りアイテムです!
麻縄素材の爪とぎ
麻縄素材の爪とぎは、爪によく引っかかるので、猫ちゃんは研いでいる感覚があり、ストレス解消ができる素材になっています♪

麻縄素材のメリット・デメリット
麻縄素材のメリット
- 研ぎ心地がいい
- ゴミが出にくい
- 耐久性が高い
麻縄素材のデメリット
- 簡単に動かせない
- いいものは値段が高い
麻縄が素材の爪とぎは、爪がよく引っかかるので、強めに爪を研ぐ猫ちゃんにオススメです( *`ω´)
また、麻縄が取れた爪を引っ掛けてくれるので、古い爪が落ちることも少ないので、掃除も楽チンです♪
しかし、麻縄素材の爪とぎは縦置き・タワータイプのものが多く、簡単に動かせないものがデメリットです(>人<;)
麻縄素材でおすすめの爪とぎ
マルカン どこでもツメとぎタワーS

価格 | 1,890円(Amazon) 1,931円(楽天市場) |
---|---|
素材 | 麻縄 |
大きさ(幅×奥行×高さ) | 30×30×55cm |
重さ | 1750g |
安定性 | |
耐久力 | |
おすすめ度 |
【オススメポイント】
- 価格がお手頃
- 安定性がいい
- 伸びをしながら研げる
マルカンのどこでもツメとぎタワーSは麻縄素材の爪とぎの中でもお手頃な価格で、試しやすいというのが強みです!
また、ネズミのおもちゃが頂上からぶら下がっているので、遊びながら爪とぎができます♪
さらに、どこでもツメとぎタワーは交換セットがあり、ボロボロになればネジがついているので、回すだけで取り替えて新しい爪とぎに早変わり!
さらに支柱を支える床部分と下部分はカーペットと同じ素材のものを使っており、2種類の素材が1つの商品で試すことができるのもメリットです\(( °ω° ))/
木素材の爪とぎ
木が素材の爪とぎは、何と言っても耐久性がピカイチ(^_−)−☆
また、猫ちゃんの先祖は木で爪を研いでいたので、一番慣れ親しんだ素材であると言えます!

木素材の爪とぎのメリット・デメリット
木素材のメリット
- 耐久性1番
- 研ぎやすい
木素材のデメリット
- 価格が高い
- 木クズが出る
- 邪魔になる
木が素材の爪とぎは本来猫ちゃんが爪を研いでいたものなので、とても爪とぎに向いていると言えます♪
木は引っ掛かりが少ないので、猫ちゃんの爪にも優しい素材になっています!
また、耐久性が他3種類の素材と比べ物にならないくらい高く、1つ買えば5年間は使えるものも少なくないですd( ̄  ̄)
しかし、他の素材に比べ爪とぎのタイプが少ないですし、価格も3,000から高いもので、15,000円を超えるものもあります(°_°)
木素材でおすすめの爪とぎ
杉にゃん 本能の爪とぎ リバーシブル Mサイズ

価格 | 3,960円(Amazon) 3,960円(楽天市場) |
---|---|
素材 | 木 |
大きさ(幅×奥行×高さ) | 13×2.5×45cm |
重さ | (記載なし) |
安定性 | |
耐久力 | |
おすすめ度 |
【オススメポイント】
- 耐久性が高い
- 木なのにお手頃価格
- リバーシブルで使える
- 切り込みがあり、研ぎやすい
杉にゃんの本能の爪とぎは、木の素材の中で比較的低価格で購入することができるので、お試しで買うにはもってこいです♪( ´θ`)ノ
リバーシブルで使えるので、片面が使えなくなっても裏返せば新品に早変わりするのもおすすめポイントの1つです♪
立てかけて壁紙の保護にも使えますし、床におけば低姿勢で爪とぎをしたい猫ちゃんにぴったりと、猫ちゃんの好みに合わせた置き方にしてあげることもできます!
カーペット素材の爪とぎ
カーペット素材の爪とぎは、普段からカーペットやソファーなどで爪とぎをしちゃういたずらっ子におすすめです( *`ω´)

カーペット素材のメリット・デメリット
カーペット素材のメリット
- 場所を取らない
- どこでも置ける
- 耐久性がある
- ゴミが出にくい
カーペット素材のデメリット
- 他のカーペットでも爪を研いでしまう
カーペットが素材の爪とぎは、カーペットやソファーなどの布生地で爪を研ぐのが好きな猫ちゃんにおすすめです♪( ´▽`)
置く場所を選ばないので、どこでもすぐに使えるのもメリットです♪
さらに、いつも爪を研いでしまうカーペットやソファーの上に置くだけで、いたずら防止にもなります(`_´)ゞ
しかし、他の部屋のカーペットなどでも爪を研いでもいいと誤解してしまうので、カーペットをやめるなどの対策が必要になります(>人<;)
カーペット素材でおすすめの爪とぎ
キャットスクラッチマット デニム

価格 | 548円(Amazon) 587円(楽天市場) |
---|---|
素材 | カーペット |
大きさ(幅×奥行) | 40×60cm |
重さ | (記載なし) |
安定性 | |
耐久力 | |
おすすめ度 |
【オススメポイント】
- 価格が安い
- リバーシブルで使える
- デニム生地で爪がよく引っかかる
- ちょうどいいサイズ感
ドギーマンから発売されているキャットスクラッチマットは、カーペット素材をお試ししたいという方向けですが、耐久性もよく長期間使用することができるので、コスパ最強です( *`ω´)
リバーシブルで使えるのもいいですし、デニム生地なので洗濯することもできます♪
デニム生地は爪に程よく引っかかるので、猫ちゃんのストレス解消効果もよく、マーキングもしやすいおすすめの素材です!
一度お試しで購入してみるのもありかもです♪
爪とぎ5種類のタイプの特徴は?
縦置き・タワータイプ
縦置きタイプは棒状の爪とぎで、特徴としては伸びをしながら爪を研ぐのが好きな猫ちゃんに大人気です!

縦置き・タワータイプの爪とぎのメリット・デメリット
縦置き・タワータイプの爪とぎのメリット
- リラックスして研げる
- 縄張り争いを刺激できる
- ストレス解消にもってこい
縦置き・タワータイプの爪とぎのデメリット
- 動かしにくい
- 場所をとる(タワータイプ)
- 安定性がない(縦置きタイプ)
縦置きタイプは他の爪とぎのタイプと比べ、高い位置に爪とぎがあるので、縄張り意識の強い猫ちゃんにはとっておきです♪
また、上からボールなどのおもちゃがついている商品もあり、猫ちゃんは遊ぶ感覚で爪を研げるので、ストレス解消にも効果的です♪
しかし、タワータイプは特に場所を取ってしまったり、簡単に動かせないほど重い商品もあるので、よく考えて購入する必要があります( ̄^ ̄)ゞ
縦置き・タワータイプでおすすめの爪とぎ
ミュー ガリガリポール スクラッチャー

価格 | 2,509円(Amazon) 3,907円(楽天市場) |
---|---|
素材 | ダンボール |
大きさ(幅×奥行×高さ) | 40×40×76cm |
重さ | 3kg |
安定性 | |
耐久力 | |
おすすめ度 |
【オススメポイント】
- 人気の商品
- 耐久性が高い
- 場所を取らない
ミュー ガリガリポール スクラッチャーの爪とぎは置くスペースをそこまで取らないので、お部屋の邪魔をしないのも人気の理由の1つです(*´∇`*)
しかし、難点としては、ポールのような爪とぎなので、安定性はイマイチです(>人<;)
安定しない爪とぎは猫ちゃんのストレスに直結するので、動かないように工夫してあげる必要があります!
横置き・ベットタイプ
横置きタイプの爪とぎは、ベットのような形状しているものが多く、特徴としては体を伸ばさずに爪とぎをできることです!

横置き・ベットタイプの爪とぎのメリット・デメリット
横置き・ベットタイプの爪とぎのメリット
- おしゃれな商品が多い
- ベットにもなる
- リラックスして研げる
- 耐久性が高い
横置き・ベットタイプの爪とぎのデメリット
- 軽く、安定性に不安
- ダンボール素材の商品は消耗が早い
横置きタイプの爪とぎは、木が素材の商品もあり、他のタイプの爪とぎに比べ、丈夫であることが強みです♪
ダンボール素材の横置きタイプは持ち運びが可能なのも強みの1つですd( ̄  ̄)
しかし、軽くて移動できるということが裏目に猫ちゃんが爪とぎをしている時に動いてしまう可能性があるので、注意が必要です!
猫ちゃんが体重をかけて爪を研いでも動かない程度の重さが必要になるので、選ぶ際はだいたい500g程度以上のものを選ぶようにしましょう♪
横置き・ベットタイプのおすすめの爪とぎ
くらふと工房クレアル 猫の爪とぎ 穴あき枕

価格 | 3,300円(Amazon) 2,600円(楽天市場) |
---|---|
素材 | ダンボール |
大きさ(幅×奥行×高さ) | 70×29×26cm |
重さ | 3.2kg |
安定性 | |
耐久力 | |
おすすめ度 |
【オススメポイント】
- 外も中も裏返しても使える圧倒的コスパ
- 3.2kgの安定性
- 10色から選べるカラーバリエーション
- ベットタイプでリラックスできる
- ゴミが出にくい
- オシャレでどこでも置ける
くらふと工房クレアルの猫の爪とぎ 穴あき枕は正直、私が一番オススメしたい商品です。
猫ちゃんが上のポジションを取り合っているのを何度も見ているくらい、猫ちゃんからの人気もあり、バリバリ爪を研いでいても動かないので、安定性も抜群です♪
Amazonの口コミの中には「10ヶ月使用して、よく研ぐ部分は多少目が潰れていますが、まだまだ綺麗であと数年は問題なく使えそうです。今だにお気に入りで毎日使ってくれています。」というものもありました!
マットタイプ
マットタイプの爪とぎは、カーペットやソファーなどで爪とぎをするのが好きな猫ちゃんにオススメです!

マットタイプの爪とぎのメリット・デメリット
マットタイプの爪とぎのメリット
- 場所を選ばず、どこでも置ける
- ソファーなどの保護にも使える
- サイズが豊富
- 滑り止めがついている商品もある
マットタイプの爪とぎのデメリット
- 耐久性が弱い商品もある
- 部屋のカーペットでも爪を研いでしまうようになる
お部屋のカーペットで爪とぎをされてボロボロになってしまったことがある飼い主さんには、こちらのタイプの爪とぎがオススメですねd( ̄  ̄)
しかし、お部屋のカーペットと見分けがつかなくなり、余計にお部屋のカーペットで爪とぎをするようになる可能性もあるので、注意が必要です(°_°)
マットタイプの特徴としては、軽くどこでも使うことができるということです!
先ほど、横置きタイプで軽すぎると滑ってしまい、猫ちゃんのストレスになってしまうと伝えたのですが、マットタイプは裏に滑り止めが付いているものが多いので、爪とぎをしていても滑らないので、快適に爪を研ぐことができます♪( ´θ`)
また、マットタイプは縦置きタイプのように立って爪とぎをしないので、老猫でも簡単にできるというメリットもあります♫
マットタイプのおすすめの爪とぎ
どこでも爪とぎマット

価格 | 3,456円(Amazon) 3,456円(楽天市場) |
---|---|
素材 | 麻 |
大きさ(幅×奥行) | 60×47cm 47×90cm 47×150cm |
重さ | (記載なし) |
安定性 | |
耐久力 | |
おすすめ度 |
【オススメポイント】
- 家具の保護ができる
- 3サイズで家具や場所に適したものを選べる
- 裏の滑り止め加工で、安定性UP
どこでも爪とぎマットは、名前の通り「どこでも」置けるのがこの商品のオススメポイントです(*≧∀≦*)
3サイズで本来の爪とぎ目的から、ソファーの腕置きや背もたれの部分などの保護、来客時に家具の傷を隠すなど、様々な用途に合わせた使い方ができるのがいいですね♪
各サイズの価格は、
- 3,456円(60×47cm)
- 4,644円(47×90cm)
- 7,020円(47×150cm)
となっていますので、購入前にはどのサイズのものが必要かメジャーなどで測ってから購入するようにしましょうd( ̄  ̄)
壁紙・コーナータイプ
壁紙・コーナータイプの爪とぎは、猫ちゃんの爪を研ぐ用よりは、部屋の角や壁で爪とぎをするのを防ぐために使われることが多いです。
部屋の角や、壁紙で爪とぎをされるともう、悲しみMAXですよね(T ^ T)
昔、おばあちゃんの家の壁紙が猫ちゃんにやられて、ボロボロになっていたことを思い出しました(笑)

壁紙・コーナータイプの爪とぎのメリット・デメリット
壁紙・コーナータイプの爪とぎのメリット
- 壁紙や部屋の角を守れる
壁紙・コーナータイプの爪とぎのデメリット
- 部屋の景観か崩れる
- どの壁でも爪とぎをしちゃう可能性がある
- 安全ピンなどを使用する商品は注意が必要
- 安定性が低い
壁紙・コーナータイプの爪とぎの特徴は壁にかけれるものや、部屋の角に貼り付けるものから、ソファーに取り付けることができるものなど、多種多様です♪
デメリットの数の方が多いのですが、壁紙や部屋の角でしか爪とぎをしないっていう猫ちゃんもいるので、そのような猫ちゃんを飼っている飼い主さんにとっては「部屋の壁をどれだけ守れるか」が、かなり重要になってきますよね!
壁紙・コーナータイプのおすすめの爪とぎ
壁に貼れる爪とぎボード

価格 | 3,456円(Amazon) 3,456円(楽天市場) |
---|---|
素材 | 木 |
大きさ(幅×奥行) | 20×63cm(1枚) |
重さ | (記載なし) |
安定性 | |
耐久力 | |
おすすめ度 |
【オススメポイント】
- ネジで止めるから安定性バツグン!
- 壁だけではなく、コーナーも保護可能
- 切って高さの調整可能
壁に貼れる爪とぎボードは、研ぎ心地をよくするために硬すぎない木材を使用しており、猫ちゃんが満足して爪を研いでくれるものになっています!
しかし、柔らかい木材だからといっても、削ったゴミが大量に出る訳でもないのがおすすめポイントの1つです( *`ω´)
壁紙保護だけではなく、中央で簡単に折り曲げれるようになっているので、壁の角に合わせて、取り付け可能です♪
1つマイナスなポイントでいうと、ネジで取り付ける必要があり、壁がネジで穴が開いてしまうということですね(>人<;)
猫ちゃんに壁紙をボロボロにされてしまうよりはマシではありますが、賃貸のお家などでは壁になかなか穴を開けれないという方には、裏面に強力な両面テープを貼って使用することをオススメいたします!
おもちゃタイプ
おもちゃタイプの爪とぎは、猫ちゃんが遊ぶながら自然に爪を研ぐことができるので、どのタイプの爪とぎも気に入ってくれなかったわがまま猫ちゃんにオススメです!

おもちゃタイプの爪とぎのメリット・デメリット
おもちゃタイプの爪とぎのメリット
- 遊びながら研げる
- 猫ちゃんの爪とぎの管理ができる
- ストレス発散に最適
おもちゃタイプの爪とぎのデメリット
- 遊んであげる必要がある
- 爪とぎとしては不十分
おもちゃタイプの爪とぎは、ストレス発散や猫ちゃんとの関係を築くのには良く、猫ちゃんも夢中になってくれます(*´-`)
しかし、爪を研ぐという意味では不十分です(°_°)
なので、頻繁に爪を研がない猫ちゃんのサブの爪とぎとして使うのはありですねd( ̄  ̄)
いろいろな場所で爪を研いじゃういたずらな猫ちゃんや、爪とぎをなかなか使ってくれない猫ちゃんにもおすすめです( ̄^ ̄)ゞ
おもちゃタイプのおすすめの爪とぎ
GPR ネコ用品 猫 三角台座 爪とぎ

価格 | 1.880円(Amazon) 取り扱いなし(楽天市場) |
---|---|
素材 | ダンボール |
大きさ(幅×奥行×高さ) | 27×17×17cm |
重さ | (記載なし) |
安定性 | |
耐久力 | |
おすすめ度 |
【オススメポイント】
- 大人気の商品
- 価格がお手頃
- 耐久性もある
- 鈴入りボールで、猫ちゃんの気を引く
GPRの三角台座 爪とぎは鈴が入ったボールが爪とぎの中に入っているので、猫ちゃんの気を引くことができます!
また、強化ダンボール素材なので、耐久性も十分にあるというのが猫ちゃんにも、お財布にも優しい爪とぎになっています♪
こちらは楽天市場では取り扱いがなく、Amazonのみで販売されているので、ご注意ください(>人<;)
爪とぎの重要ポイントのまとめ
今回は猫ちゃんの爪とぎについてご紹介させていただきました!
猫ちゃんの爪とぎを選ぶ上で大切なことは
- 安い商品で好きな素材を見つける
- 安い商品で好きな爪とぎのタイプを見つける
- 好きな素材とタイプで品質のいい商品を見つける
の3ステップで猫ちゃんのお気に入りの爪とぎを見つけてあげることです!
猫ちゃんが満足する爪とぎを見つけるまでに様々な商品を試す必要があり、根気がすごく必要になりますが、猫ちゃんにとって爪とぎは健康に生活する上でとても大切なことなので、頑張って見つけましょう♪
他にも、猫ちゃんにおすすめのキャットフードランキングの記事など書いているので、ぜひキャットフード選びの際に参考にしてみてくださいね(*´∇`*)
