血便になってしまうのは、フードに含まれている成分や添加物による原因が考えられます。害のある成分がが少量だとしても、毎日口にしていると体内に蓄積してしまい大きな病気になってしまいます。
元気だけど血便の場合【フード】が原因と考えられます。
血便になってしまう原因のフード、血便の猫に適したフードを解説と一緒に紹介します。血便は何か異常のサインです。大きな病気になってしまう前に見直ししてみましょう。
Contents
血便の原因はフードも考えられる

血便の猫には、胃腸の病気やウィルスに感染している可能性が考えられます。しかし元気が良いのに血便が出る場合があります。その場合は口にしているものが原因と考えられます。
フードが原因で合わない理由
原因として次のような事が考えられます。
食物アレルギー
肉食動物の猫の体にとって最も良いタンパク質が原因で食物アレルギーになっている可能性が考えられます。
アレルゲンと考えられる食材
- タンパク質類
牛肉・豚肉・鶏肉・卵白・卵黄・牛乳など - 穀物類(グルテン・グレイン)
小麦・大豆・トウモロコシなど
食物アレルギーになると血便の症状以外にも「下痢」「嘔吐」「皮膚のかゆみ」「脱毛」などの症状も見られますので、一度病院へ行って検査してもらいましょう。
人工添加物が入っているフード
人工添加物は発がん性があり大変危険なものです。毎日人工添加物が体内に溜まっていき、血便になってしまう可能性も考えられます。
危険な人工添加物
- 着色料(赤色102号・赤色40号・青色2号)
- 調味料(グリシリジン・アンモニエート)
- 保存料(亜硝酸ナトリウム)
- 保湿剤(プロピレングリコール)
- 合成酸化防止剤(BHA・BHT・エトキシキン・没食子酸プロピル)
添加物の中には「天然由来」のものもあります。天然由来の添加物は体に悪影響を与えず、むしろ鮮度を保ってくれるので必要な成分とも言えます。
品質の悪いフード
品質の悪いフードとは、
主原料として使われている肉や魚が「4Dミート」「副産物(ミートミール)」といったものが粗悪品です。
これらは、人は絶対に食べないけど動物は食べるだろうと使用されているものです。狂牛病の恐れもあります。
これらが含まれているフードは体に悪影響を与えるものであり、血便に繋がってしまいます。現在のフードに、これらが配合されているのであれば切り替えてください。
血便の猫に適切なフードを選ぶ4つのポイント
血便を改善するためには、どのようなキャットフードを選べば良いのでしょうか?
キャットフードを選ぶ際に押さえておきたいポイントを4つ紹介します。
①繊維質が少ないもの(1~3%)

適量の繊維なら問題ありませんが、必要以上に摂りすぎてしまうと大腸などの粘膜を傷つける場合があります。繊維質1~2%が適量です。
そもそも、猫ちゃんは穀物の消化が苦手で、体に負担をかけてしまうので、できればグレインフリー(穀物不使用)のキャットフードを選ぶようにしましょう♪
グレインフリーのおすすめのキャットフードランキングの記事も書いているので、ぜひ参考にしてみてくださいねd( ̄  ̄)

②脂質が適量なもの(20%前後)

脂質が少ないと滑りも悪く硬いうんちになってしまいます。
硬いうんちによって肛門を傷つけられている可能性が考えられます(>人<;)
脂質が多すぎでも下痢になってしまうので脂質20%が適量です。
③適量のタンパク質で消化に負担をかけないもの(30~40%)

穀物などの消化が苦手でタンパク質の消化が得意な猫ですが、タンパク質が多すぎても肝臓に負担をかけてしまいます。
成猫で30~40%の範囲内の適量のタンパク質、グレインフリー・グルテンフリーのフードをあげましょう。
④植物性タンパク質が少ないもの

どんなに高品質で安全なフードを選んでも、アレルゲンが入っているとアレルギーを起こしてしまいます。アレルゲンが少ないフードを選ぶ事も大切です。
タンパク質の中でも穀物による植物性タンパク質はアレルギーになりやすいので避けましょう。
これらのポイントを踏まえて、血便の猫へおすすめのフードを紹介します。
血便の猫へおすすめのキャットフードランキング:5選
血便の猫に適しているフードの選ぶポイントは①繊維質1~3%②脂質20%前後③タンパク質30~40%④植物性タンパク質が少ないこの4つのポイントを基にランキング形式に紹介します。
第1位●シンプリー●

【定期コース】3,564円(通常より10%OFF)
繊維質量 | 1.5% |
脂質量 | 20% |
タンパク質量 | 37% |
主原料 | 生サーモン、乾燥ニシン等73%使用 |
おすすめの理由
シンプリーの口コミと評判
食い付き、毛ツヤ、体調どれも◎コスパの良い商品です
こちらの評価はあまりよくありませんが、個人&個猫?的にはとても気に入っています。
使用素材など気をつけてくださり安心して与えられます。
今まで与えてきたプレミアムフードの中でも全体的にコスパがよく我が家の猫には合っていました。
こちらのレビューでも、与えたら体調を崩したという内容を見受けられますが、フードの影響は約3ヶ月後から出てくると聞きます。
早くても1ヶ月後という話なので、この商品の影響だけとは一概に言いがたいのではないでしょうか。
それに切り替えには約10日必要で新しいフードを毎日10%ずつ増やしていくのが良いとされています。
そうしないと嘔吐、下痢などで体調を崩し愛猫に負担をかけてしまうからです。
なので、気になるかたは、まずこの1.5kg商品から少しずつ試してゆっくり様子をみてみてください。
お魚好きさんにはおすすめです。
匂いもほんのり美味しそうで、ほんとにお魚っていう感じでした。粒も水分を吸うとふやけて軟食がいい老猫にもおすすめです。うちは歯がなかったので重宝しましたが元気がでてきたら手作りご飯に移行してしまいあまり食べず。なので、星マイナス1です。ごめんなさい。
第2位●カナガンキャットフード●

【通常価格】3,960円(1.5kg)
【定期コース価格】3,564円(通常より10%OFF)
繊維質量 | 1.5% |
脂質量 | 20% |
タンパク質量 | 37% |
主原料 | 新鮮なチキン、乾燥チキン60%以上使用 |
おすすめの理由
カナガンの口コミと評判
良い
ウンチも、よく出て、健康的です。
贅沢で好き嫌いの多い、我家の子も、よく食べます。
袋を出して来て撮影していたら、のんたんが来て『カナガンよこせ』と手をツンツン🤣
仕方なく数粒あげたら
3回お代わりしてました(爆)#保護猫 希#人馴れ訓練中#キャットフード#カナガン pic.twitter.com/mv7YS04QKh— うめももさくら(ほぼ放置) (@98410Rintaroh) 2019年2月21日
第3位●ジャガー キャットフード●

【定期コース】3,852円(通常より10%OFF)
繊維質量 | 3% |
脂質量 | 20% |
タンパク質量 | 40% |
主原料 | 新鮮なチキン、鴨肉、乾燥チキン等80%以上使用 |
おすすめの理由
ジャガー キャットフードの口コミと評判!
第4位●オリジンキャットフード 6フィッシュキャット●

【特別価格】5,443円(9月末まで20%OFF)
繊維質量 | 3% |
脂質量 | 20% |
タンパク質量 | 40% |
主原料 | 白身魚90%使用 |
おすすめの理由
オリジン キャットフードの口コミと評判
第5位●ファインペッツ(FINEPET’S)●

【初回お試し】1,080円
繊維質量 | 2.3% |
脂質量 | 20% |
タンパク質量 | 32% |
主原料 | アヒル肉 ニシン |
おすすめの理由
ファインペッツの口コミと評判
猫のご飯夏から急に食べなくなって通院やら色々大変だったけどファインペッツ買ってみたら食い付きが良い!!!色々試したけど全然食べてくれなくて痩せてくし心配だったけど良かった…暫く様子見です!ファインペッツ小粒で肉と魚のハイブリッドだし食べやすいのかなあ
— 鈴仁 (@suzutan82) 2018年11月10日
血便の猫へおすすめキャットフード5選:比較
紹介したおすすめのキャットフードを表で分かりやすく比較してみましょう。
シンプリー | カナガン | ジャガー | オリジン | ファインペッツ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1ヶ月あたりの費用 | ||||
3,960円 | 4,260円 | 5,980円 | 5,985円 | 3,333円 |
使用している肉(魚)の種類 | ||||
骨抜き生サーモン・乾燥ニシン・乾燥サーモン・乾燥白身魚・生マス | 乾燥チキン・骨抜きチキン生肉 | 骨抜きチキン生肉・鴨生肉・乾燥チキン・乾燥鴨肉・生サーモン・生マス | サバ・ニシン・カレイ・アカディアンレッドフィッシュ・アンコウ・シルパーヘイク・アオギス | アヒル肉 ニシン |
肉の品質 | ||||
ヒューマングレード | ヒューマングレード | ヒューマングレード | ヒューマングレード | ヒューマングレード |
その他特徴 | ||||
◎グレインフリー ◎無添加 |
◎グレインフリー ◎無添加 |
◎グレインフリー ◎無添加 |
◎グレインフリー ◎無添加 |
◎無添加 |
購入はこちら | ||||
シンプリ― | カナガン | ジャガー | オリジン | ファインペッツ |
血便の猫へ【シンプリー】のあげ方

1番おすすめの【シンプリー】のあげ方と注意点を紹介します。
血便の猫には「胃腸」のことを考えてあげる
血便の猫は胃腸が弱っていることが考えられます。
1度のごはんの量が少ないと消化量も少なくなるため胃腸への負担を軽減することができます。
1日のあげるシンプリーの量
シンプリーの1日にあげる適切量はこちらです。
4kgの成猫の場合は1日約50gほどを少量で数回に分けてあげてください。
血便の猫へのごはんで注意すること
血便の猫へ新しいフードに切り替えする際に、注意してほしいことを紹介します。
① 総合栄養食を併用しない
猫の食い付き具合で何種類かのフードを混ぜ合わせるのは、実はおすすめしません。メインであげている総合栄養食のみでも、栄養バランスが十分摂れるので併用して混ぜることで、栄養バランスの偏りができてしまいます。
② フードを急に全部変えない
早く治してあげたいという気持ちから、急に変える事で胃腸がビックリして悪化してしまう可能性もあります。フードを新しいものに切り替えるには、10日間かけて新しいフードを少しづつ加えながら切り替えていきましょう。
このような注意点を守って、正しく切り替えてあげましょう。
シンプリーはこんな猫におすすめ

シンプリーは、血便の猫に是非食べてほしいのですが、他にもこんな猫におすすめしています。
- うんちが軟便・下痢と安定しない
→オリゴ糖が腸内環境を整える - うんちする時にいきんでもなかなか出ない猫
→脂質が20%で排出をサポートする - うんちが硬い猫
→繊維質が1.5%と少なく硬くなりにくい - グルメな猫
→濃厚なフレーバーが偏食気味の猫でも食い付く - 成長具合が気になる猫
→主原料以外の食材にもこだわり猫に必要な栄養もバランスよく配合
胃腸の改善に役立つフードなので気になる方は、是非一度試してみてください。
シンプリーのSNSでの評価をチェック♪
フォロワー数の多い方も、フードの原材料の大切さを訴えています。本当に大切に思っているからこそ、毎日のごはんは安全なものをあげたいですよね。シンプリーは、危険なものが一切入っていないので、お試しで買ってあげてみても良いかもしれませんね(^^)
シンプリーと一緒におすすめしたいアイテム
ドライフードの食い付きが悪い時は、嗜好性の高い「ウェットフード」をトッピングしてあげましょう。ウェットフードの中でも【一般食(副食)】を選び、ベースの総合栄養食の栄養バランスを崩すことがないようにしましょう。
●おすすめのウェットフード● ![]() ●価格:2,760円(30個/Amazonより) おすすめの理由
シーチキンでお馴染みの「はごろもフーズ」のペット用のウェットフードです。素材はまぐろと水だけでできているので、水分補給に最適です。繊維も0.5%以下と少量なので、トッピングすることで繊維を摂りすぎてしまう心配がありません。同シリーズで、かつお・鶏むね肉の味もあるので猫の好みに合わせてあげる事ができます。
|
ウェットフードの他のメリットとして、血便の猫は脱水の恐れがあるので水分をあまり摂らない場合は、ウェットフードで水分補給をしてあげましょう。
一般食のトッピングもしてあげて猫が食べてもらえるように工夫してくださいね。
血便の猫にはフードの見直しが大事
緊急性が低いと思ったらフードに含まれている成分が原因の可能性が高いと言えます。毎日体に取り込むものなので「食い付き」だけで選んでいると、いつかは悪影響が出てしまいます。
- 人工添加物が入っていないフードを選ぶ
- 消化の良いフードを選ぶ
- アレルギーになりやすい植物性タンパク質を避ける
- 総合栄養食のフードを混ぜない。切り替える時は少しづつ
- 食べない時、水分を摂らない時は一般食のウェットフードでトッピング
今紹介したフードは原材料や成分の数値を見ただけの結果です。猫の体調や症状を飼い主さんの目で確認することが1番大切です。焦らずに少しづつ回復していくことを優しく見守ってあげましょう。
