餌などで猫の体の中に入っていく栄養分はエネルギーとなり、毛や骨や肉となります。
しかし、着色料や保存料などの添加物の影響は、気にするべきなのか、そうでないのかよく分からない部分です。

栄養になっているのかも分からないけど、特に害はないんじゃない?
キャットフードに含まれる量も少ないので、そう考えてしまいがちです。
しかし中には発がん性を指摘されている添加物もあるので、よく考えて与えなければなりません。
何が猫にとって悪い添加物なの?
無添加のキャットフードをあげるべきなの?
無添加のキャットフードってどんなものがあるの?
そんな疑問に答えていきます。
Contents
キャットフードを無添加のものにしたほうがいいそのワケ
猫にあげるキャットフードはできるだけ体調不良を引き起こさないようなものにしたほうがいいです。その中でも添加物に気を付けたほうがいい理由があります。
ペットフードは日本の法律では「食品」ではない

人間が食べるものでも、昔は保存のためやにおい、見た目を良くするために人体に害のある添加物を入れていたことがあります。最初は人体に害があることが知られていなかったため混入されていたのですが、研究の結果体に悪影響のあると分かった添加物を食べ物に入れることは、食品衛生法によって禁止されています。
しかし、日本ではペットフードは雑貨扱いされていて、食品衛生法によって規制されません。ペットフード安全法によって使ってはいけない添加物が規定されているのですが、「使って良い添加物」についてはまだ研究が進んでいないのが現状です。
人間の食品並みの規制が行なわれているわけではないので、なるべく添加物を避けたほうがいいです。
食べ物による影響は何が原因か分かりにくい

猫の体調不良の原因でよくあるものが以下の通りです。
- 環境
- 病気
- 食べ物
病気をしたら薬を飲んだり治療をしたりすれば良いですし、環境が変わったことで体調不良になるなら前の環境に戻してあげれば良いので対策がしやすいです。しかし、食べ物による体調不良は何が原因なのか特定しにくいので厄介なのです。
食べ物による影響は時間が経たないと分かりませんし、食品添加物はごく少量で蓄積された後に症状が出ることもあります。人間の食品に使われていた添加物にも発がん性のある成分がありますが、これが発覚したのもある程度時間が経過してからです。
もし体調不良で、病気や環境を変えても良くならないというのであれば、医師からは「フードを今のものから変えよう」と指示されます。それなら最初から安全なものをあげたほうが良いのではないでしょうか。
その添加物って本当に猫に悪いの?キャットフード選びの参考にする

人間とは違って猫の治療費は保険がきかないので、高額になることがあります。そのためペット保険などがありますが、そもそも病気にならないように食事を健康的なものにしていきましょう。添加物が引き起こす恐ろしい症状にも注目です。
添加物が引き起こす可能性のある症状
添加物にもいろいろありますが、こんな症状が起こったら添加物の影響を疑います。
がん | アレルギー | 赤血球の異常 |
高血圧 | 肥満 | 痒み(皮膚の異常) |
しびれ | 便秘 | 下痢 |
子供の甲状腺線種 | 食欲低下 | 成長の遅れ |
危険な添加物
上記の症状を引き起こす危険な添加物についてみていきましょう。
・BHT
・没食子酸プロピル
・エキトシキン
食品を安全に食べるためには腐っていないことが前提です。カビが生えたり腐食しにくくするためには酸化防止剤が役に立ちますが、BHAやBHT、没食子酸プロピルといった食品添加物は発がん性があるため、できるだけ含まれているものは避けたほうがいいです。がんは重大な病気なので、最も注意したほうがいいポイントです。
エキトシキンは人間の食品には使えない酸化防止剤なので、これも同時に避けましょう。
・赤色102号
・青色40号
・青色2号
・黄色4号
・黄色5号
着色料は見た目が良くなることを重視して入れられています。
赤系だと発がん性があり特に102号はカナダやアメリカでは食品への使用が禁止されています。青色系はアレルギーやウイルスへの過敏性が発症するといわれています。黄色だと発がん性、アレルギーを含めて喘息の症状を起こす恐れがあるそうです。
・グルタミン酸
・グリシリジン
食いつきを良くするためにキャットフードには食べ物の本来のにおいだけでなく、合成調味料を入れていることがあります。あまりに食いつきが良いと食べ過ぎる原因になり、その結果肥満を引き起こしてしまうことも。肥満は万病のもとで、高血圧や痒みの原因にもなります。
安全な添加物
危険な添加物だけでなく、キャットフードには品質を一定に保つための安全な添加物も使われています。キャットフードを長期間保存しておくなら、安全な添加物が入っているキャットフードを選ぶのも大事なポイントです。
・ミックストコフェロール
ローズマリーエキスのようなハーブエキスやミックストコフェロールが使われているキャットフードなら酸化を防止し、猫の肝臓に負担をかけずに済みます。添加物といっても体に優しいものもあるので過剰に排除しなくても大丈夫なのです。
無添加と一緒に考えたい安全なキャットフードの条件

無添加のキャットフードを選ぶ理由としては、なによりも猫に安全な食べ物をあげたいということだと思います。しかし、添加物以外にも気を付けたほうがいいポイントがあります。
副産物の危険性
原材料の表示を見ると、“Meat By-Product”や「〇肉副産物」と書かれていることがあります。これは単純に「肉以外の内臓が入っています」ということだけでなく、血液や骨、毛や毛皮、角も含まれていることがあります。特に毛や角は消化に悪く、腸内環境を悪化させる恐れがあります。
4Dミートを見分ける
- Dead:死んだ
- Diseased:病気だった
- Dying:病気や事故で死にかけていた
- Disabled:障害をもっていた
この4つのDの頭文字がつく肉のことを4Dミートといいます。日本ではペットフードの安全性のために企業努力でこういった肉は使われていないことが多いですが、なるべく出どころが不明な肉は避けましょう。成分表示の以下のようになっていたら出どころが不明なので注意です。
・〇〇パウダー
・〇〇エキス
・ミートミール
・〇〇類
・家畜肉
ビートバルプ
砂糖大根を絞った後に残る繊維質の部分を入れることで、腸内の掃除をする効果があります。しかし、かさ増しに使われていることもあり、実は必要な栄養分が足りていないこともあります。砂糖大根の名残があり甘いため食べ過ぎて、その結果副腎を酷使しアレルギーを発生させる原因にもなるのです。
大豆
大豆はアレルギーを発症する猫もいるといいますが、出ない猫もいます。しかし、これも4Dミートと同じく、「大豆ミール」と書かれている場合は乾燥や粉砕を経ていることが多いです。膨らみやすいので、猫が食べた後に吐き戻すことがあります。
麦系
基本的に消化に悪い麦系は猫には必要ありません。しかし、麦の中でも大麦は消化に良いとされているので成分表示を確認しましょう。消化に悪い原材料はアレルギー症状を起こしやすいので多量に含まないキャットフードを選びましょう。
トウモロコシ
トウモロコシも小麦と同じく猫にとって消化が悪く、アレルギーを発症する恐れがある食品です。しかし、アレルギーを発症しない猫もいるので個体差はあります。これもコーングルテンとトウモロコシ粉などという表記がある場合は加工しているので注意です。
塩(塩化ナトリウム)
尿結石でないのであれば、塩が入っている必要はありません。塩は腎臓に負担をかけますが、猫は特に腎臓の病気になりやすい動物なので避けましょう。
無添加で安全にあげられるキャットフードランキング!
国産と外国産、市販と通販含めてどんな無添加キャットフードがあるのか調べてみました。無添加だけでなく、原材料にもこだわって作られているものをランキング付けしています。
カナガン キャットフード

無添加:◎
購入法:通販
モグニャン キャットフード

無添加:◎
購入法:通販
ニュートロ ワイルドレシピ™

無添加:◎
購入法:市販
無添加で安全性の高いものといえばやはりグレインフリーであることは欠かせません。そのためランキングではグレインフリーのキャットフードがランクインしています。カナガンとモグニャンは同じ工場で作られているので、カナガンのチキン味が気に入らなかった猫ちゃんにはモグニャンをあげて試すこともできます。また、品質の良いキャットフードは国産でも外国産でも、通販で販売されているものが多いです。
国産&外国産のキャットフードの違いって?

無添加だと保存期間や環境が心配なので、流通も早く移動期間も短い国産のキャットフードのほうが良いイメージがあります。しかしグレインフリーのものは外国産が多いです。どちらが良いのか比べてみましょう。
グレインフリーで安全性を気にするなら外国産
アメリカやカナダ、イギリスで作られていて日本に輸入されているペットフードはグレインフリーや無添加など、品質の高いものが多いです。特にカナガンは開発者自らがグレイフリーの生活をし続け、その効果を開発に生かしているキャットフードなのです。
安全性の高さは国全体での取り組みによって確認できます。ヨーロッパはFEDIAF(ヨーロッパペットフード工業会連合)、アメリカはAAFCO(米国飼料検査官協会)で添加物に関する基準を厳格に管理しています。
カナガンはイギリスの工場で作られていますが、この工場もFEDIAFの厳しい基準をクリアした工場で作られています。
難点は外国産で無添加のものだと少し値段が高くなる傾向がある点ですが、日本国内で作られている品質にこだわったキャットフードも同じく価格が高くなるので変わらないです。
鮮度が保たれているのは国産
国産のキャットフードだと、まだ法律での規制が行き届いていないので安全性が心配です。
しかし、無添加だと酸化するのも早く、保存がきかないのが気になります。それなら国内で新鮮な原材料を使って作られたキャットフードは安心できます。国産ではグレインフリーで作られているキャットフードは少ないですが、原材料がヒューマングレードで無添加のものは多いです。国産の無添加キャットフードは、トレーサビリティ(食品とその情報を追跡できるようにすること)を保ちやすいのも特徴です。
無添加キャットフードにも注意点がある

無添加だから体に良いだろうと、無添加キャットフードの特徴も踏まえずに使っていては、かえって猫に悪いキャットフードをあげてしまうことになりかねません。工夫をすればデメリットの対策をすることができるのでチェックしておきましょう。
無添加キャットフードのデメリット
- 価格が高い
- 保存期間が短い
- 食いつきが悪いものもある
カナガンとモグニャンはどちらも通常の価格で1.5kgが3,960円です。また、市販の簡単に買えるキャットフードには2kgが1,000円以下で購入できるものもあり、家計にかかる負担が格段に違います。
保存期間は保存料が入っているキャットフードなら約1年半、無添加のものは1年以下です。無添加には開封したら2ヶ月しかもたないものもあります。
そして食が細い猫やこだわりのある猫に、食いつきが悪い無添加のキャットフードもあるので注意です。キャットフードについている人工の香料や調味料に慣れている猫は余計に食べないかもしれません。
デメリットの対策
- 価格が高い→通販の割引制度を活用しよう
- 保存期間が短い→真空パックやフードストッカーで保存
- 食いつきが悪い→味が好きなものを探す、いきなり変えない
カナガンやモグニャンでは、定期コースでの購入なら通常価格より毎回割引する制度を設けています。また、2袋などまとめ買いするともっと安くなる制度を設けている通販もあるので活用しましょう。
保存については酸化を防ぐことが大切なので、袋ごと密閉保存が可能なフードストッカーや小分けにできるビニール袋を活用すると良いです。真空にできる機能があるとなお酸化を防げます。
急にフードを変えると味に慣れていないので猫もビックリしてしまいます。ちょっとずつ混ぜながら変えていくなど、工夫をしましょう。原材料や安全性は変わらなくても、味のバリエーションが多いブランドなら違う味を試してみても良いかもしれません。
そして大事なのは無添加に変えた後の効果を知ることです。
- 医療費の比較
- 毛並み
- 元気
- 体温
- 体重
以上のことを比べれば、例えキャットフードにかかる費用が高くなっても大きなメリットを感じられるはずです。体に蓄積して症状が発生する添加物については、長期的な観察も必要です。
キャットフードには余計なものは足さない!無添加で健康リスク軽減

人間がもし食中毒になっても、どれに当たったのかは詳しく調べないと分かりません。動物だと検査をしても分からないことが多いので、なるべく危険性のある食材には近寄らない方が無難です。無添加のキャットフードだとリスクを減らせるので、より安全な食事を猫にさせてあげたいと感じる人は、無添加で原材料にもこだわって作られているキャットフードを選びましょう。「猫が本当に喜ぶキャットフードとは何なのか」を考えて納得できるキャットフードを買うべきです。